中之島図書館 2023年9月26日 こんにちは。新入社員のMです。 今回は、大阪府立中之島図書館についてお伝えしていきます。 こちらが、中之島図書館の正面入口です。 およそ55万冊の蔵書は、古文書や大阪にまつわる文献、そしてビジネス書が ...
大阪市立科学館⑤ 2023年9月26日 こんにちは。新入社員のMです。 今回は、大阪市立科学館の展示品を最後までお伝えしていきます。 こちらは、さまざまな染料や絵の具などを取り扱ったコーナーです。 こうして自然物から採取できる絵の具の色合い ...
大阪市立科学館④ 2023年9月19日 こんにちは。新入社員のMです。 今回は、展示品の中でも鉱物や宝石に注目してお伝えしていきます。 こちらは金についての特集コーナーですね。 金は、その加工がしやすい性質や長い年月を経ても劣化が見られない ...
大阪市立科学館③ 2023年9月19日 こんにちは。新入社員のMです。 今回も、大阪市立科学館で展示されている物品についてお伝えしていきます。 こちらはドイツのリーフラー博士が発明・改良したとされる、リーフラー時計です。 こちらは振り子時計 ...
大阪市立科学館② 2023年9月19日 こんにちは。新入社員のMです。 今回は、過去に人々がどのように天体に向き合ってきたかについてお伝えしていきます。 こちらは、地上から見た星がどのように見えるかを記した星図の数々です。 右手に写る17世 ...
大阪市立科学館① 2023年9月19日 こんにちは。新入社員のMです。 今回からは、大阪市立科学館の展示内容について複数回にわたってお伝えしていきます。 こちらはそれぞれ異なる場所に落ちてきた隕石なのですが、表面のへこみがどことなく似ていま ...
ついついメニュー 2023年9月19日 こんにちは。新入社員のMです。 今回は、大阪・中之島でいただいた昼食についてお伝えしていきます。 駅の改札から出て少し歩いた先に、目的のお店はありました。 お客さんで賑わう店内でメニューに目を滑らせて ...
藤田美術館④ 2023年9月18日 こんにちは。新入社員のMです。 今回は、人々が遺した筆跡と表情についてお伝えしていきます。 アイキャッチ画像の仮面は、舞楽という雅楽の一種で演じられる、「陵王」という人物がつけていたとされる仮面を模し ...
藤田美術館③ 2023年9月18日 こんにちは。新入社員のMです。 今回は、茶の間に合った作品についてお伝えしていきます。 こちらの作品は、茶室に置いて空間を仕切る小型の屏風です。 道具をただ用いるだけに止まらず、そこに芸術性を求めると ...
藤田美術館② 2023年9月18日 こんにちは。新入社員のMです。 今回は、藤田美術館の美術品の中でもふたつの屏風絵に焦点を絞ってお伝えしていきます。 こちらの作品は、描かれた当時の京都・祇園祭の様子を表現したものだそうです。 黄金の雲 ...
藤田美術館① 2023年9月18日 こんにちは。新入社員のMです。 今回からは、複数回に分けて藤田美術館で鑑賞できた美術品についてお伝えしていきます。 こちらの作品は七宝焼という技法で作られた、4つの側面をもつ花瓶です。 青を基調とした ...
藤田美術館の来歴と現在 2023年9月18日 こんにちは。新入社員のMです。 今回は、藤田美術館そのものについてお伝えしていきます。 藤田美術館は、明治時代の実業家であり美術品の収集家でもあった藤田伝三郎氏やその親族のコレクションを管理・展示して ...